2016年 10月 30日
1つの鍋で! ペンネリガーテグラタン
そんなこれからの季節にぴったりな熱々のグラタン。

↑ある日のランチにいただきました。
8月に新発売されたハウス食品様の大人のための濃厚なグラタン。

私にとってはグラタンと言えば、デミグラスソースより、やっぱりまずはホワイトソース。
・・・ということで、まずは↑右側のトリュフ香る濃厚ホワイトソースから。。。
中にはソースミックスとペンネがセットで入っています。

箱の裏面には材料と作り方が丁寧に書かれてます。

普段はこういうセットになったものってあまり買うことがなので、何だか新鮮。
なので、まずはこの通り作ってみましたよ^^

う~ん・・・確かに濃厚なお味。でも、私にはちょっと塩分がきつすぎるかな?
1箱で2~3皿分となっていたのですが、かなりたっぷりな量です。
ソースに比べるとペンネが少な目? これなら、もっと具材を増やしてもよさそう。
・・・ってことで、赤ワイン香るデミグラスソースの方は、箱に書かれてる材料に舞茸(1/2パック)もプラスしてみました。
こちらも同じく、ソースミックスとペンネがセットになっています。

どちらもペンネは別茹でする必要はなく、1つの鍋で出来ます。
ただ、かき混ぜながらじっくりと煮る必要があり、結構時間がかかります(><)

どちらもたっぷりな量で、特にデミグラスソースの方は具もプラスしたので、十分4人分はありそうな感じでしたよ。 これ、ペンネの代わりにご飯を入れてドリアにしても美味しそう♪

残ったものはアルミカップに入れて、1つずつラップをして冷凍。
このままオーブントースターで焼いて、お弁当のおかずにします。


***
レシピブログのランキングに参加しています。
励みになりますので、↓下記バナーもポチっとしていただけたら嬉しいです。
2016年 10月 29日
包丁要らずで簡単! もやしバーグ
もう言ってる間に10月も終わり・・・ 早いなぁー。
さて、今日はとぉ~っても簡単な一品のご紹介。あっという間に出来ます(*^-^)/

味付けはあごだしつゆのみ。しっかり味がついてるので、ソースも要りません。そのままどうぞ♪
一口食べるともやしの食感が心地よく、包丁要らずで、ささっと用意したいおつまみやお弁当にも◎
【もやしバーグ】 2人分
◆材料◆
合挽ミンチ・・・200g
もやし・・・200g
GABANナツメグパウダー・・・2~3ふり
GABANシナモンパウダー・・・1ふり
あごだしつゆ・・・小さじ2
こしょう・・・適量
◆作り方◆
① ボウルに合挽ミンチともやしを入れ、手で握りつぶすように、もやしをバキバキと折りながら捏ねる。

② ある程度もやしが小さくなって混ざったら、ナツメグ、シナモン、あごだしつゆ、こしょうを加えて、さらに粘り気が出るまで捏ねる。


③ 適当な大きさの小判型に丸めて、中火で両面こんがりと中に火が通るまで焼く。


焼いてるともやしの水分が出てきて、パチパチ油がはねるのですが、最後はフライパンを揺すりながらその水分をからめるようにして焼いてください。
小さめに丸めて焼いた方が、火の通りも早いし、食べやすいです。
あごだしつゆがなければ、2倍濃縮のめんつゆで代用してください。
お使いのものによって、味が異なるので、分量は調節してくださいね。わからなければ、中に混ぜ込むのは控えめにしておいて、後から照り焼き風にからめてもいいですよ。
↓先日(→★)のGABANスパイスの中から、ナツメグとシナモンを使用しましたが、こちらはメースと違って普段から馴染みのあるスパイスで、どちらも常備しています。

ハロウィンの料理レシピ スパイスレシピ検索
***
レシピブログのランキングに参加しています。
励みになりますので、↓下記バナーもポチっとしていただけたら嬉しいです。
2016年 10月 28日
ハロウィンに(^^♪ かぼちゃのポットシチュー
ハロウィン前のこの時期は、かわいらしい小さなかぼちゃがたくさん出まわりますよね?!
そんなかぼちゃを使って何か作りたくて・・・(第1弾はこちら→★)

かぼちゃの器にカレー風味のきのこシチューを入れてみました♪
かぼちゃも一緒に、スプーンで中から削りながら食べてくださいね^^
【かぼちゃポットシチュー】 1人分
◆材料◆
かぼちゃ・・・小1個(300g)
しめじ・・・30g
玉ねぎ・・・30g
ベーコン・・・1枚(20g)
ココナッツオイル・・・小さじ1
薄力粉・・・小さじ1
カレーパウダー(味付)・・・小さじ1/2
牛乳・・・100cc
ドライパセリ・・・適量
◆作り方◆
① かぼちゃは洗って水気がついたまま耐熱容器に入れて、ふんわりとラップをしてレンジで加熱する。(700w 5分)
② ベーコンと玉ねぎは1cmの角切りにし、しめじは石突を落としてばらしておく。

③ 鍋にココナッツオイルと②を入れ、弱めの中火で炒める。

④ 玉ねぎに透明感が出てきたら、薄力粉とカレーパウダーを加えてさらに炒める。

⑤ 牛乳を少しずつ加えて絶えずかき混ぜながらのばし、沸騰して少しトロミがついたら火を止める。

⑥ ①のかぼちゃの上を切り落とし、種とワタを取り出して器を作る。(切り落とした部分はフタにする。)

⑦ ⑥を皿の上にセットし、⑤を入れて、あればドライパセリを散らし、かぼちゃのフタを添える。

お使いのカレーパウダーによって、量を加減してくださいね。
塩分の入ってないものであれば、塩を加えてくださ~い。
ちなみに、今回使用したカレーパウダーはこれ↓です。

中身のシチューは適当に作ったのですが、かぼちゃの器に入れるとちょうどはかったようにぴったりの量で、びっくり!!!
これにピザ用チーズをのせて、オーブントースター等で焼いて、グラタンにしてもいいですよ。
ハロウィンのフラワーアレンジと料理レシピ

もうこの時いただいたお花はほとんどダメになってしまったのですが、こうしてお皿にアイビーを添えるだけでも雰囲気でますよねぇー(^m^)

***
レシピブログのランキングに参加しています。
励みになりますので、↓下記バナーもポチっとしていただけたら嬉しいです。
2016年 10月 26日
常備菜やお弁当にも☆彡ひじきの煮物~ココナッツジンジャー風味~
なので、その代わりというわけでもないけれど・・・いつものひじきの煮物も一工夫(^^♪

いつもは胡麻油で炒めるひじきを、今回はココナッツオイルで。
ココナッツオイルの甘い香りに、ジンジャーの風味もきいてます。
【ひじきの煮物~ココナッツジンジャー風味~】 5~6人分
◆材料◆
芽ひじき(乾燥)・・・20g
人参・・・120g
薄揚げ・・・1/2枚
あごだしつゆ・・・大さじ2
本みりん・・・大さじ2
ココナッツオイル・・・小さじ2
GABANジンジャーパウダー・・・小さじ1/2
水・・・150cc
◆作り方◆
① ひじきは、たっぷりの水に20~30分浸してもどし、水洗いし、しっかりと水気をきる。
薄揚げは幅を半分に切り、細切りにし、人参も同じくらいの大きさに切っておく。

② 鍋にココナッツオイル(小さじ1)を熱し、ひじきと人参、薄揚げを入れて炒める。

③ 水と本みりん、あごだしつゆを加え、水分がほとんどなくなるまで弱火~中火で煮る。

④ ジンジャーと残りのココナッツオイル(小さじ1)を加えて、鍋をゆすりながら混ぜ合わせ火を止める。

⑤ そのまま冷まして味を含ませる。

ココナッツオイルは熱には強いのですが、香りがとばないように最初と最後に分けて加え、ジンジャーも最後に加えるのが、ポイントです。
オイルを最後にも加えると、色艶もよくなり、美味しそうに見える利点もあります。
それでも、ココナッツオイルの香りは苦手だけれど、健康に良さそうだから使いたい!という方は、最初に全部加えてもOKです。
ジンジャーパウダーは、GABAN様のものを使用。(↓左から2番目)

あごだしつゆは、先日からご紹介しているものです(→★と★)が、なければ2倍濃縮のめんつゆでもいいです。

ひじきの煮物を作るときは、ちょこちょこ水で戻したりするのも面倒なので、1袋まとめて全部一度に作ります。
今くらいの時期なら、冷蔵庫で4~5日は十分に持ちますし、冷凍保存もOKです。
冷凍する場合は、食べる量ずつ小分けにしておくと便利ですよ。(食べるときは自然解凍でOKですが、急ぐ場合はレンジでチンしても◎)

私は4~5日で食べきれる量は密封容器に入れて冷蔵庫へ、それ以外はお弁当用にアルミカップに入れて、1つずつラップで包んで冷凍し、凍ったままお弁当に入れてます。

ハロウィンの料理レシピ スパイスレシピ検索
↑なのに、常備菜って(^^;・・・ハロウィンレシピでなくて、すみません(><)

***
レシピブログのランキングに参加しています。
励みになりますので、今日も↓下記バナーをポチっとしていただけたら嬉しいです。
2016年 10月 25日
お弁当にも♪お手軽!チーズ出汁巻き
関西なので、甘い卵焼きを作ることはまずなく、ほとんど出汁巻きがメインです。

以前にも同じようなレシピをUP(→★)していて、レシピブログ様のくらしのアンテナでご紹介された(→★)こともあり、お気に入り登録してくださってる方もいらっしゃるのですが、今回は先日ご紹介したあごだしつゆを使っています。

茹でたほうれん草や千切りの人参なんかをチーズと一緒に巻き込むと色あいも綺麗で、冷めても美味しく、味もしっかりついてるので、お弁当にもおススメです。
水でもいいのですが、牛乳を加えることでよりふんわりと仕上がります。
卵の味付けは、チーズの塩分があるので、いつもよりは控えめにしてください。
そして、焼きあがったら、少し冷ましてから切ってくださいね。焼きたてすぐだと、チーズが溶けだしてしまいます。
クックパット様の方で昨日からこの「くばら あごだしつゆ」を使った皆さんのレシピが公開になっています。
他にも素敵なレシピがたくさんあるので、良かったら見てくださいね→★

***
レシピブログのランキングに参加しています。
励みになりますので、↓下記バナーもポチっとしていただけたら嬉しいです。
2016年 10月 24日
全部食べられます! かわいい♪ 丸ごとかぼちゃプリン

丸ごとかぼちゃプリンは、ずっと以前(→★)にもご紹介してるのですが、今回は種も全て使って・・・捨てるところはありません! かぼちゃの器ごと、全部食べられます。
また、スパイス(メース)のふんわりと甘い香りをプラスして、より本格的に。
【丸ごとかぼちゃプリン】 小1個分(2~3人分)
◆材料◆
かぼちゃ・・・小1個(270g マッシュして正味100g)
卵・・・1個
砂糖・・・大さじ2
牛乳・・・50cc(*)
GABANメース(パウダー)・・・3~4ふり(プリン液用)+1~2ふり(トッピングの種用)
メイプルシロップ・・・適量
*かぼちゃをくりぬいた後に、中に水を入れてみて容量を測り、今回は180ccだったため、他の材料を合わせ、最後に牛乳の量で調整。
【作り方】
① かぼちゃを耐熱皿に入れ、丸ごとふんわりとラップしてレンジで加熱する(700wで5分)。

② 上の部分を切り落とし(後でふたにするのでとっておく)種をとり、スプーンで中身をくりぬく。
※種も捨てずにとっておく。

③ マッシュしたかぼちゃ(裏ごしすれば尚良し)に砂糖とメース加えてをすり混ぜる。

④ 溶き卵を加えてのばし、さらに牛乳を加えて泡立てないようによくかき混ぜ、プリン液を作る。

⑤ 圧力鍋の底に水を入れ、蒸し台をセットし、真ん中にかぼちゃの器をのせる。

⑥ プリン液をかぼちゃの器に流し込む。

⑦ 圧力鍋の錘が勢いよくまわりだしたら、弱火で5分加熱→火を止めてそのまま10分蒸らし、圧力を抜く。
※プリン型での普通のプリンの場合は、1分加熱→5~10分蒸らしくらいで十分ですが、やはり丸ごとのかぼちゃでは火が通りにくいようです。
また、圧力鍋の性能やかぼちゃの大きさ等でも変わってくると思いますので、はじめは短めの時間で様子を見ながら加熱してください。
(かぼちゃが入るとスが入りにくいですが、普通のプリンの場合は、特に圧力鍋だとちょっとしたことで変わってくるので、ご注意くださいね。)

⑧ かぼちゃの種はザルに入れて流水で洗い、ワタを取り除き、水気をよくきっておく。

⑨ ⑧の種をフライパンで乾煎りし、塩少々(分量外)とメース(1~2ふり)をふりかける。

⑩ ⑦の荒熱がとれたら冷蔵庫で冷やしてからカットし、お好みでメイプルシロップをかけ、⑨の種を散らす。

工程は長くなってしまいましたが、自分ちの圧力鍋のクセを知っていれば、そう難しくはありません。
かぼちゃの器に穴が開いてしまっても、少しなら、マッシュしたかぼちゃを詰めて補修すれば大丈夫!(^-^)v
楽しみながら作ってみてください。
今回使用したかぼちゃは、先日までオブジェとして使用していたものだったり(^m^)

そして、今回お初のスパイスであるメースパウダーは、お馴染みのGABAN様のものです。

メースは、ナツメグと同じ種子の一部から採れるスパイスなので、ナツメグとよく似た香味ですが、メースのほうが、よりおだやかで上品な風味です。焼き菓子やデザート類に、飲みものやスープなどに使われます。
ナツメグの方が一般的で、メースはあまり知られていないスパイスではないかと思うのですが、詳しくは以前スパイスセミナーに参加させていただいた時の記事でご紹介していますので、こちらをご覧くださいね→★と★
ハロウィンの料理レシピ スパイスレシピ検索

***
レシピブログのランキングに参加しています。
励みになりますので、↓下記バナーもポチっとしていただけたら嬉しいです。
2016年 10月 22日
簡単!美味♪ カレイの野菜あんかけ
仕事で一日中パソコンを使ってるので、肩こりが酷くて・・・(><)
と言いつつも、家に帰ってまたこうしてパソコン(^^;
週末はちょっとゆっくりしよっと。
さて、今日は当ブログでは数少ない魚料理など。。。
お魚、好きなんですけど、そのまま塩焼きにしたりするのとが多いので、気づけば案外UP率少ないですよね?!

【カレイの野菜あんかけ】 2人分
◆材料◆
カレイ・・・2切
片栗粉・・・適量
揚げ油・・・適量
玉ねぎ・・・1/4個
ピーマン・・・1/2個
人参・・・15g
唐辛子・・・1本
◎クミンパウダー・・・適量
◎あごだしつゆ・・・大さじ2
◎本みりん・・・大さじ2
◎米酢・・・大さじ1/2
◎水・・・150cc
片栗粉・・・大さじ1/2(大さじ1の水で溶いておく)
胡麻油・・・小さじ1/2
◆作り方◆
① 玉ねぎは薄切りにし、人参とピーマンは太めの千切りにする。
唐辛子を適当な大きさの輪切りにし、種とヘタは取り除いておく。

② 鍋に胡麻油と唐辛子を入れて火にかけ、香りがたってきたら玉ねぎ、人参、ピーマンを加えて炒める。

③ ◎を加え、沸騰したら少し煮て火を止め、カレイの準備ができるまで置いておく。

④ カレイは十字に切り目を入れ、表面に片栗粉をまぶし、油で揚げ、取り出して油をきっておく。

⑤ ③を再び火にかけ、沸騰したら水溶き片栗粉でとろみをつけて、火を止める。

⑥ 皿に④のカレイを盛り付け、⑤の野菜餡をかける。

使ったのは、↓こちらの「あごだしつゆ」
これっ、とっても美味しいです^^ もう既にフル活用!

クミンパウダーは皆さんご存知のカレーの香り。
お好みでほんの少し加えると、風味がUPしてお魚嫌いさんでも食べやすくなるかも?
こちらはいつものGABAN様のものを使いましたが、なければ代わりにカレーパウダーを少し加えても◎

***
レシピブログのランキングに参加しています。
励みになりますので、↓下記バナーもポチっとしていただけたら嬉しいです。
2016年 10月 19日
旬の食材で☆柿と蓮根のサラダ そして秋の空も・・・
食卓にも秋を意識して・・・。

【柿と蓮根のサラダ】 2人分
◆材料◆
柿・・・1/2個
蓮根・・・100g
きゅうり・・・1/2本
◎オリーブオイル・・・小さじ2
◎しょうゆ・・・小さじ1
◎米酢・・・小さじ1
◎柚子胡椒・・・少々
◆作り方◆
① きゅうりは薄切り、柿は皮を剥いて一口大に切る。
蓮根は半月切りにして、水(塩と酢を少々加えたもの)から茹でる。
② ①をボウルに入れ、◎で和える。

簡単なサラダですが、秋の食材である柿と蓮根を使ってみました。
柚子こしょうの風味もよく合いますよ。

やっぱり食卓にも花があるといいですね!

ハロウィンのフラワーアレンジと料理レシピ
***
レシピブログのランキングに参加しています。
励みになりますので、↓下記バナーもポチっとしていただけたら嬉しいです。
More(先日の続き)
2016年 10月 17日
自然豊かなコスモスの里

最近では色々な種類や色のコスモスがありますが、やはり昔ながらのこの素朴な薄紅色の秋桜が一番好きです。

今回向かった先は、大阪 豊能町にある「とよのコスモスの里」です。
入口ではこんなかわいらしいかかしがお出迎え^^

大阪府の最も北に位置する豊能郡、豊能町コスモスの里は京都府との県境に近い所にあり、交通の便は消してよいとはいえませんが、とっても自然豊かな山間部に位置し、山々の濃い色、薄く色づく田んぼ、そしてすぐ近くの松林の濃い緑、それらの中に明るく可憐なコスモスが包まれるように咲いています。


園内の奥では、こんな風に軽食や飲み物の販売をしていたり、レジャーシートを敷いて、持ち込みのお弁当を食べてる人々も。。。

思った以上に結構たくさんの人が訪れてましたよ。


可憐なコスモスの花々。。。




秋空に揺れるコスモス。。。


素敵な花に魅せられてくるのは、人間だけではありませんよ!

赤とんぼにバッタや蜂・・・そして、雨上がりのこの日は、こんなお客様も(^m^)


動物は大好きなんですが、昆虫や爬虫類、両生類といったものは苦手な私。
それでも、こんなきれいな赤とんぼやミツバチは、見るだけなら大丈夫!
それに、このアマガエルはなんてかわいらしいんでしょう(^^♪

(もちろん触ったりはできませんが・・・^^;)
コスモス以外は何にもありませんが、ここではのんびりと時が流れ、自然に癒された一日でした。

***
レシピブログのランキングに参加しています。
励みになりますので、↓下記バナーもポチっとしていただけたら嬉しいです。
2016年 10月 15日
ヘルシー☆彡 ベイクド・パンプキン・ヨーグルトケーキ
もうすぐハロウィンということで、かぼちゃを使ったこんなケーキはいかがですか?

美容と健康に! 甘さ控えめ^^ かぼちゃとヨーグルトで、さっぱりヘルシーなケーキです。
【ベイクド・パンプキン・ヨーグルトケーキ】 パウンド型1本分
◆材料◆
水切りヨーグルト(※)・・・120g
かぼちゃ(マッシュ)・・・120g
卵・・・2個
薄力粉・・・30g
砂糖・・・60g
※ ザルの上にクッキングペーパーをのせ、ヨーグルトを入れて冷蔵庫で1~2晩おく。
元のヨーグルトの半分くらいの重量になればOK!
つまり、今回の場合、水切り前のヨーグルトは250g位。
◆作り方◆
① 水切りヨーグルトとかぼちゃを泡立器でよく混ぜる。

② 薄力粉を加えて、ゴムベラに変えてさっくりと混ぜ合わせる。

③ 別のボウルに卵を割り入れて、砂糖を加え泡立てる。

④ ②に③の半量を加えて、しっかりと混ぜ、残りも全部加えて今度は軽めにさっくりと混ぜる。

⑤ クッキングシートを敷いた型に流し入れる。

⑥ 180℃に予熱したオーブンで30分程焼く。

⑦ 型からクッキングシートごと取り出して冷ます。

⑧ 粗熱がとれたら、冷蔵庫で冷やす。

マイブームの水切りヨーグルト(^^♪ まだ続いてます。
今回もやっぱりヒロジャパン様のニュージーランドの手作りヨーグルト EasiYo(イージーヨー)のギリシャヨーグルトで♪
これ、牛乳がなくても、思い立ったらすぐできるので、助かります。(詳細はこちら→★)

水切りしなくても、とっても濃厚でクリーミーなヨーグルトなんですが、水切りするとますます濃厚で、クリームチーズのようになります。なので、前々から一度作りたいと思ってたんですが、そのまま食べても美味しいので、なかなかそこまで行きつかず・・・今回やっと作れたぁーって感じ^^

焼きたての熱いうちに食べれば、スフレっぽく、冷蔵庫で一晩おけば、味も落ち着いてさらに美味しくなります。
そのままでも、またお好みでTOP画像のようにメイプルシロップをかけても美味しいですよ。
↓こちらは、季節のフルーツを添えて・・・

かぼちゃの粒が残ってるところも、また美味しい♪

ヒロネットショップ ファンサイトファンサイト参加中
***
レシピブログのランキングに参加しています。
励みになりますので、↓下記バナーもポチっとしていただけたら嬉しいです。