2011年 08月 29日
マーボーキムチ豆腐

今回はこれらを使ったご飯とパンに合う美味しい食べ方ってことで・・・
この「とろっマヨ」がすごく気になるのですが、まずは、定番っぽい「こくうまキムチ」でご飯に合う料理を^^

こくうまキムチ・・・60g
豚バラ薄切り肉・・・30~50g
絹こし豆腐(好みで木綿でも)・・・150g
胡麻油・・・適量
鶏がらスープの素・・・小さじ1/2
酒・・・50cc
水・・・200cc(50ccは水溶き片栗粉用)
醤油または味噌・・・適量
片栗粉・・・大さじ1/2
① 豚バラ肉を食べやすい大きさに切り、胡麻油で炒める。
② 水150cc+酒を①に入れ、沸騰したら弱火にし、キムチと鶏がらスープの素を入れる。
③ ②が再度沸騰したら、豆腐を手の上で1.5cm角位に切りながら入れ、さらに5分程煮る。
④ ③の味を見て、醤油または味噌少々で好みに整える。
⑤ 水溶き片栗粉をまわし入れ、とろみがついたら火をとめて皿に盛る。
(あれば、青ねぎの小口切りをふりかけると見た目もきれい。)
※見た目、地味ですが(^^;・・・これをご飯の上にのせて、丼にしても美味しいですよ♪

こくうまキムチの料理レシピ
2011年 08月 19日
茄子の豚肉巻き天ぷら(withのっけてジュレ)

基本天ぷらは天つゆより塩で食べることが多いです。(単に天つゆ作るのが面倒なだけ?^^;)
今回も最初は塩で食べたのですが、途中でのっけてジュレ(柚子こしょう)で食べてみましたが、これもなかなかいけましたp(^o^)q なので、一応レシピUP!
普通のポン酢と違い、ジュレなので衣がサックサクのままで、柚子こしょうもピリッと効いて美味しいですよ。
【茄子の豚肉巻き天ぷら】
長茄子
豚薄切り肉
オクラ
まいたけ
薄力粉
水
サラダ油
のっけてジュレ(柚子こしょう)
塩(お好みで・・・)
①長茄子は縦半分に切り(大きなものなら4つ切りでも)、さらに5cm長さに切る。
②茄子に豚薄切り肉を巻きつける。
③オクラは塩ずりをして洗い、ヘタの部分を切り落としておく。まいたけはたべやすく小分けに手で裂いておく。
④薄力粉に様子を見ながら水を入れて軽く混ぜる。
⑤天ぷら鍋にサラダ油を熱し、④を菜箸につけて落としてみて半分位まで沈みすぐ浮いてきたらOK。②と③を入れて薄く色づくまで揚げる。
⑥油をきり、皿に盛り、お好みでのっけてジュレ、塩等をつけて召し上がれ♪
うちの天ぷらの衣は、卵を入れません。薄力粉と水だけなので、すごく手軽でしょ?!
この方がちょっとだけ天ぷらを揚げたい時にも分量を気にしなくていいし、カラっと軽く揚がりますよ。
薄づきの軽い衣が好きな方は、ぜひ是非お試しください。

のっけてジュレの料理レシピ
最後に・・この天ぷらをご飯にのっけて、お茶又はだし汁をかけて天茶にしてもいいですよ。
普段は出汁より、ご飯に天ぷらをのせ普通の煎茶をかけ塩をパラパラ振るのが好きなのですが、
出汁でジュレポン酢をのせても合うと思います。
よければ、こちらも一度お試しくださいませ。。。
2011年 08月 19日
きゅうりの冬瓜風煮物withのっけてジュレ


のっけてジュレの料理レシピ
きゅうりの冬瓜風煮物は以前にもご紹介したことがあるのですが、今回はのっけてジュレを使ったアレンジ版です。
いつもは、だし汁に片栗粉でとろみをつけ、しょうがの摩り下ろしを入れるのですが、代わりに柚子こしょうのジュレポン酢を使用します。
【きゅうりの冬瓜風煮物withのっけてジュレ】
きゅうり
薄揚げ
だし汁(鰹、昆布)
酒
みりん
薄口醤油(なければ濃口と塩でも可)
のっけてジュレ(柚子こしょう)
①きゅうりを縞に剥いて縦に切り、太いものは中の種をスプーンでかきだし(細いものはそのままでOK)さらに食べやすい大きさに切る。薄揚げは幅を半分に切り、細切りに。
②かつおと昆布のだし汁に酒、みりん、薄口醤油(濃口と塩でもOK)で味付けし、薄揚げときゅうりを入れて、きゅうりが柔らかくなるまで10分位煮る。
※余熱でもやわらかくなるので、少し早いかな?くらいで火を止めるとちょうどいいです。
③火を止め、荒熱がとれたら冷蔵庫で冷やして、いただく時にのっけてジュレをかける。
分量は書いてませんが、きゅうりの大きさや量により適当でOKです。(アバウトですみません><)
出汁の味付けは後でジュレポン酢をかけるので、心持薄めで、色も薄めに仕上げる方が綺麗です。
冷た~く冷やすのがポイント♪
ジュレポン酢の柚子こしょう風味がよく合い、暑い夏にもいくらでもスルスルと食べれそうです。

・・・本日の<夏野菜ご膳>・・・
2011年 08月 18日
キャンディのご飯


前回のもあっと言う間になくなったので今回も即お試し。
で、またしてもあっという間になくなり、その後は普通にペットショップやホームセンターでデビフさんの缶詰を購入してる今日この頃です。
お蔭様で、最近のキャンディはこの暑さにもかかわらず、よく食べます。
まぁー、その時々で波があるので、油断は禁物ですが、最近は調子も良さそうです。心臓のお薬と抗生物質は欠かせませんがね・・・(><) ずっとこの調子で頑張ってほしいものです。
なので、久しぶりにトリミングにも行ってきましたよ^^


話は少しそれましたが・・・
2011年 08月 14日
のっけてジュレdeいなり寿司&豆腐

レシピ・・・っていうか、単に「のっけただけ!」ですが・・・(汗)
【のっけてイナリ】
・いなり寿司(黒胡麻入り)
・生ハム
・オクラ
・のっけてジュレ(ポン酢)
いなり寿司さえ作れば、後は簡単。生ハムと塩を入れて湯がいて輪切りにしたオクラをトッピングしてさらに乗っけてジュレでおめかしするだけ。
金糸卵なんかをトッピングしてもいいですね!
いなり寿司を作るのが面倒なら、市販品でもOKです。
ついでに・・・余った食材(生ハム、オクラ)でもう一品♪

【のっけて豆腐サラダ?】
・豆腐 ・生ハム
・のっけてジュレ ・オクラ
小さめのグラスに、角切りにした豆腐と小さめに切った生ハム、塩を入れて湯がいて輪切りにしたオクラ、のっけてジュレを適当に重ねて入れるだけ。
他の野菜を入れたり、ツナを入れたりしてもいいですね!

のっけてジュレの料理レシピ
どちらも簡単すぎてレシピと言えるものでなくて・・・すみません(><)
でも、こうしてジュレをのせるだけで、不思議とサマになるんですよねぇー。
2011年 08月 13日
のっけてジュレdeつくね

昆布だしと柑橘系のまろやかさの<ぽん酢>と青唐辛子のピリッとした辛みと柚子の香りが特長の<柚子こしょうぽん酢>の2種類とのことで、まずは気になっていた、柚子こしょうをチョイス^^
【ひじきの煮物入りつくね】(2~3人分)
鶏ミンチ・・・150g
もめん豆腐・・・100g
ひじきの五目煮・・・適量
胡麻油・・・少々
のっけてジュレ(柚子こしょう)・・・適量

豆腐を手でつぶしながら材料を全て混ぜ、小さめの小判型に丸めて胡麻油を熱したフライパンで焼くだけ。
豆腐は水切りなしでOKです。
ひじきの煮物は、すみません(><)分量は量り忘れましたが・・・前日の残り物でも市販のお惣菜でも何でもいいです。
付け合せは、ここでは同じく胡麻油で炒めて塩胡椒した小松菜♪
今回はこれを<柚子こしょうぽん酢>で頂きました。
つくねの味付けはひじきの煮物に味がついてるし、ジュレポン酢をかけるので、他には特に必要ありません。
どうです? 超簡単でしょ?! 柚子こしょう風味の爽やかなポン酢がよく合います。
ジュレなのでお皿にたまることもなく無駄がありません。小松菜にも絡めていただきましたよ(^o^)

のっけてジュレの料理レシピ
ちなみに・・・
2011年 08月 07日
7月のお弁当
でも、お弁当は一応作ってますよー!

左上から右に・・・
ゴーヤおかか炒め弁当、塩鯖&野菜炒め弁当、チャーハン弁当、
チーズ卵焼き弁当、鶏そぼろ弁当、梅おこわ弁当、
スクランブルエッグ弁当、唐揚げ&八宝菜弁当、コロッケ弁当
梅おこわは、お米の1/3をもち米に代え、梅干を入れて炊飯器で普通に炊き、炊き上がったら梅干の種をとり、ほぐして混ぜます。(あっ、炊く時の水加減はもち米分は普通のお米の1/2にしてます。)
食欲のない時に梅の酸味で食べやすいし、この暑い時期の傷み止めにもいいですよ。
2011年 08月 06日
「浜しらす」と最近の食事
モラタメさんから頂いたカルビーの「浜しらす」 季節限定の商品です。


素材の味がしっかり!
素朴な塩味で、軽くてパクパク食べちゃいます。気づいたら1人で1袋・・・一気食いです(^^;
今回は一筆箋もついてました。
これも夏バージョン。

More