2016年 02月 06日
基本のつくね(レシピあり)deバタマヨしょうゆつくね & 賄い風焼きそば
市販のつくねもいいけど、ちょっとした手間で簡単に美味しいつくねが作れますよ。
カラダを温める効果のある生姜とねぎをたっぷりと効かせて、風邪も撃退!
たくさん作って、お鍋以外にも使っちゃいましょう^^

【基本のつくね】
◆材料◆
鶏ミンチ・・・100g
豆腐・・・1/8~1/4丁
刻みネギ・・・大さじ4
土生姜(みじん切り)・・・小さじ1弱
塩・・・小さじ1/4
◆作り方◆
全ての材料を手で粘り気が出るくらいまで、よく混ぜ合わせる。(豆腐は水切り不要!)
生姜は摩り下ろしたりせず、みじん切りにするのが、私流のポイントです。
食べたときにこの生姜のシャリっとした歯ごたえと風味がたまらなく美味しいんです。
↓豆乳味噌鍋に入れて・・・

他にも、シチューや煮物、スープなんかにも使えます。そして、もちろんつくねバーグにしてもOK。 ・・・ってことで、今日はこれをミニハンバーグ型に成形して、焼きました。

両面に焼き色がついて、中まで火が通ったら・・・

両面にバタマヨしょうゆを絡めて火を止めて、出来上がり~♪

正田醤油様の「バタマヨ正油」はおちょぼ口なので、ドバっと出たりせず、使いやすい!
つくねを焼きながら、1つずづフライパンの上で直接かけて、裏返して、両面に絡めます。

あっさり食べたい時はおろしポン酢もおススメですが、鶏ミンチはもともとさっぱりしているので、ちょっとこってりしたものが食べたい時には、照り焼きにしたり、このバタマヨしょうゆ味が美味しい♪
豆腐が入ってるのでふんわりと冷めても硬くならず、しっかり味もついているので、お弁当にもいいですよ!(↓肝心のつくねがあまろ見えてませんが・・・><)

そうそう・・・豆乳鍋で残った食材を使って、今日はもう一品。
鍋の後って、切ったお野菜やお肉が中途半端に残ったりしますよね?
今回は、そんなお野菜(白菜、もやし、えのき、しめじ)と豚バラ肉、中華麺、薬味のすり胡麻を使いました。残り野菜は他にも、春菊やねぎ、大根、人参・・・なんだってOKですよ。

フライパンで適当な大きさに切った豚バラ肉を炒め、軽く塩をして、あらかた火が通ったら、野菜と麺も加えて炒めます。
そして、やっぱり味付けは「バタマヨ正油」で決まり(^o^)/ あとは大好きなブラックペパーもね。
お皿に盛って、すり胡麻と、あれば刻みネギもトッピングすればよいのですが、今回は残ってなかったので、パセリ(ドライ)を散らして出来上がり(^^♪
残り物オンリーの焼きそばですが、そうとは思えないくらい、こちらも美味しいですよ。
正田醤油様の「バタマヨ正油」のおかげですね^^

正田醤油のファンサイトファンサイト参加中
***
レシピブログのランキングに参加しています。
励みになりますので、下記バナーもポチっとしていただけたら嬉しいです。