2014年 01月 10日
2014年の幸せを願う♪ 「年明けうどん」
「年明けうどん」とは?
うどんは、太くて長いことから、古来より長寿を祈る縁起物として食べられてきました。 「年明けうどん」は、“白”のうどんに、新春を祝う“紅”の具材(たとえば、赤いかまぼこ、えび、梅干、等々なんでも構いません)を入れ、元旦から1月15日までに食べることで、新しい年の到来を祝い、人々の幸せを願うものです。
だそうです。 へぇー、知らなかった・・・

↑白いうどんに、赤い梅干入り・・・こんな感じでいいのかな?(^m^)
今回テーブルマーク様より、“丹念仕込み 本場さぬきうどんを使ってオリジナルの「年明けうどん」を作ってブログにUPしてください。”というお題をいただきました。
そこで、初めて「年明けうどん」なるものの存在を知った次第(^^;

テーブルマーク様からは、年末に冷凍の「丹念仕込み 本場さぬきうどん 3食」と共に「石臼挽き 五割そば 3食」もいただきました。
これで「年越し蕎麦」&「年明けうどん」を、とのご配慮だったのですが、あいにく年末から実家に行っていたこともあり、年越し蕎麦は作れませんでした。
(年越し蕎麦は、実家で母が作ってくれたものをいただきました^^)
なので、蕎麦はまた別の機会にでもいただきます。
で、今日はお題の「年明けうどん」

簡単にめんつゆで出汁を作り、細く刻んだ薄揚げと「丹念仕込み 本場さぬきうどん」を入れ、梅干の他に、かまぼこ、とろろ昆布、天かす、刻みねぎと焼餅(草餅)をトッピングしました。
お餅の端っこ、ちょっと焦げちゃいましたが・・・(><)
ちなみに、梅干と草餅は実家の母作。普通の白い丸餅(関西なのでね)も作ってたけど、草餅はリクエストしてわざわざ別に作ってもらったもの。
そして、ねぎは父が畑で作った採りたて新鮮なもの。 どれもお正月にもらってきましたぁ(^-^)v

「丹念仕込み 本場さぬきうどん」は鍋で茹でてもいいけど、レンジ調理も可能ということで、お手軽にレンジでチンして投入。 実は、冷凍うどんをレンジで調理するのは初めて!
お湯を沸かす必要もないし、いやぁー、お手軽でいいですね。
このうどんは、太めでかなりコシが強いタイプ。食べ応えがあります。

炭水化物x炭水化物ですが・・・一口サイズのプチおにぎりもつけて、美味しくいただきました♪
(しかもお餅まで入って、ボリューム満点!^^; あっ!でもお餅も半分の小さめサイズですよ。)
テーブルマークファンサイトファンサイト参加中
【20名募集】年末年始で疲れたからだに からだにやさしいうどんプレゼント ←参加中
***
レシピブログのランキングに参加しています。
励みになりますので、↓下記バナーもポチっとしていただけたら嬉しいです。